2022.9.16

春一番に芽吹くマロニエの葉が落葉を始め、路上を舞い出しました。何処までも澄んで、いつまでも明るかった空も今は早く暮れ、光恋しい季節に突入です。そんなコペンハーゲン(日中温度約13〜18℃)から、残暑が続き、まだ涼感が嬉しい日本へお届けする今回の「デンマーク便り」は、水にまつわるガラスについてです。

 1960年代、ミッドセンチュリーの終盤に、ヴェネツィアのムラノ島やスウェーデンの著名な作家たちによって作られ注目を浴びた、一連の美しいガラス作品があります。一千年以上のガラス作りの歴史を持つヴェネツィアでは、美しい効果を見せる複雑で門外不出の技法が数々生み出されてきました。そして、1930年に新たに「SOMMERSO」(ソマーソ又はソッメルソ=イタリア語で水に沈んだ、水に沈めた)と呼ばれる技法が生み出されました。透明な厚手ガラスの中に、透ける色ガラスを二層、三層と重ね閉じ込めたもので、その様子が丁度、色ガラスを「水に沈めた、又は水の中」を見る様な、ということで付けられた名前です。色ガラスを閉じ込める技法は昔からありますが、この新しい技法は厚手の透明ガラスの中に色ガラスを吹き込み、またその中に別の色ガラスを吹き込む、、、この作業の中で色の層が混ざらないよう、また、空気が入らないよう真空技法なるものを用いて、あたかも「透明な色ガラスの層が自然に重力で水に沈んだよう」に見えるのです。色ガラスの色や組み合わせ、形は作家によって異なり、それぞれが一点物と言われますが、私は色とその組み合わせの美しさと共に、形をとても重視します。形は自由で柔らかい丸みあるものや具象的な形など様々ありますが、私の好みの形はキリッとメリハリある幾何学的、直線的なもの(この形が60年代に花開きました)です。この形作りには厚く大変重い、透明度の高い質の良いガラス=鉛分を多く含むクリスタルと、非常に熟練した職人の忍耐と集中力のいる手作業によるカット技法の面取りが必要です(ソーダガラスや質の悪いクリスタルでは、カット技法が出来ません)。

そんな「SOMMERSO」は世界中に広がりコレクターもいますが、私もいつ頃からかメッセなどで出会うと少しずつ求めるようになりました。日本では茶道具や和食器など夏が出番のガラスですが、こんなガラスを眺めると、欧米で一年を通して愛さている理由が、涼感ではなく、この「輝き」と「光」、「色」なのだと納得している私です。

※一番上の写真、右4点が「SOMMERSO」